きっと世界は僕らが思うよりよくできてる (最近思っていることについて)

(すげー雑な文章です、個人的な思考を書き出しただけなので読まなくていいです)

仕事ってなんだろうね。

プログラマー・営業・デザイナー・経理・総務・経営・仕入れ・販売・輸送・・・
数え出したらキリがない。

この職種って概念を生み出したのは一体誰なんだろう。

お金を稼ぐいろんな方法

生きていくためにお金は必要だと思うけど、お金の稼ぎ方って色々あると思う。

例えば

  1. アルバイトや人月単位での仕事、働いた時間に対してお金をもらう
  2. 他の人や機械などに仕事をさせて、数パーセントを抜くパターン (賃貸などを含む)
  3. 安くものを仕入れて付加価値をつけて高く売るパターン (不動産売買や投資系, 事業売却なども含む)

とかはすぐ思いつく。

で、自分が今やっていることのメインは1になると思う。

人間である以上、時間は有限

時間に対して支払いを受けるタイプの労働ってどんなに頑張っても1日16時間くらいが限界だと思う。
(それを続けると死ぬ)

例えば1時間3000円の仕事があったとして、普通に月20日8時間働いたら月48万になる
これを1日16時間、30日休みなしで働いても月144万。

12をかけるとそれぞれ576万と1728万になる。これが年収。

税金とかを考慮しなくてもこの程度。

時間が有限である以上、たくさん稼ごうと思ったら時間単位での仕事はリスクが高い。
これを会社規模でやったりするともっと大変。
仕事が100%埋まってる状態って永遠とは続かない。

けど、月単位での収入と支出のバランスが取りやすいからみんなすぐこれをやっちゃう。
そして多重下請けの構造が完成すると言うわけ。

一人当たりの人月費に対して

  • 各種保険などの会社負担分
  • オフィスの家賃
  • 会社を維持する上で必要な各種経費
  • 案件消失などのリスク回避のための貯金
  • 自分(経営者)の給料
  • 福利厚生費
  • バックオフィスなど売上がない部門の人件費

などなど
色んなものをとらないといけない。そうなると実際の人件費は30%くらいに抑えないといけない。 (率は場合による)

そうすると576万売り上げたとしても会社員でいる以上、年収は200万とかになる。

多分全部を自分でやっちゃいけない & もっと大きなことを考えないといけない

だからそうなると自分がどんなにハイスキルでなんでもできますだったとしても、全部を自分でやったところで時間で支払いを受けるタイプだとダメなんだと思う。

だからこそ他の人の力が必要になって一緒にやっていくことが基本となってくる。

ただ、全員がスーパーマンではないので、できないことの方が多い。
ここで必要になるのが業務のフロー化なんだと思う。

どんなに高度なことだったとしても、手順を固定概念化してオートメーションなどできれば誰でもできる形に落とし込める。
そうすると高度なスキルを持った人を雇うのは最低限になる。

このフローを作ること自体も自分がやらなくても自分以外のスキルを持った人にやってもらうこともできると思う。

これで人件費を下げると入ってくる金額と出ていく金額で乖離ができてより多く稼げる。

ここで重要になるのが、何を固定概念にするのか考えて何をしたいのかを言葉にすること
「いい感じによろしく〜」で全てがうまくいくなら全人類億万長者になれる

だからこそ、目先の実働業務ではなく今後の未来の全体像を思い描くようにしないといけない。
で、それを実際に動かしてくれる人は色んな職種の人や、会社が存在している。

残りはお金を借りたり、資金調達をすることによって生まれる責任というリスクを背負って行動するだけなんだと思う。

「なんでもできます」は結局「なんもできない」

そうなると自分みたいな色んなことに知見があるタイプの人間ってマジでメリットなくて、
広く浅くの人間より、狭く深くの人間を集めた方がうまくいく。
(もちろん管理側に広く理解できる人間は必要だが)

コレを会社とかに落とし込むと「ウチはなんでもできます」って謳い文句はあまり良くないというか、需要が少ないんだと思う。
〇〇を解決したいっていう要望があった時に「〇〇以外わかりません!」って会社と「あ〜〇〇ですね、わかりますよ〜」だったら前者の方が強い。

〇〇を解決したいっていってるのにXXの話とかしちゃったら目も当てられない。

逆に「なんかよくわからないけど困ってて〜」みたいなケースだと広く知ってる人の方が解決策をすぐ出せる。
けど、このタイプって数が少ないと思う。

だからこそ、何かを専門として中心に置いた方がうまくいくと思う。

自戒: 自分は忙しくなっちゃいけない

すげー雑に色々書いたけど、最終的に言いたいのは

「自分ができるからと言って全部を自分でやるべきではない」

ということ、マジで時間なくなる。

クオリティや他の人に任せることの不安、自分のミス以外でもとらないといけない責任などをちゃんと考えて人に正しくお願いできるといいね。

それで自分自身は全体像を見ることにより時間をかけた方がいいんだと思う。
新しいプロダクトを考えるみたいな。

今後経営とかをちゃんと理解したいね。

マジで何言いたいのか訳わかんない文章を書いた気がしますが、自分の脳みその整理は少しできたと思います。
(普段こんな感じの思考してたりします)

  • URLをコピーしました!